Yamazen YSB-S420 Manual
Yamazen
With a toastie
YSB-S420
Read below 📖 the manual in Italian for Yamazen YSB-S420 (16 pages) in the With a toastie category. This guide has been helpful for 23 people and has been rated 4.5 stars on average by 2 users
Page 1/16

ホットサンドメーカー
Y S B - S 4 2 0
取扱説明書
保証書付
家 庭 用
この商品は、海外ではご使用になれません。
FORUSEINJAPAN LYON
●このたびは、弊社ホットサンドメーカーをお買い上げいただきまして誠にありがとう
ございました。
●
ご使用の前に、この取扱説明書を必ずよくお読みになり、正しく安全にお使いください。
●
お読みになったあとは、大切に保管してください。
●
業務用としてご使用にならないでください
。
● 途でご使用になら他の用 ないでください。
思わぬ事故の原因になります。
も く じ
安全 ‥‥ ‥‥‥‥上 注意のご ‥ ‥1〜3
各部の名称‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥ ‥4
使いかた ‥‥‥‥‥‥‥5〜8‥‥‥‥
調理例‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
フッ素コーティングを保護するために‥10
お手入れと保管‥‥‥‥‥‥‥1 110〜
仕様‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥12
故障かな?と思ったら ‥ ‥ 2‥‥ ‥‥ ‥1
アフタ ービスにつ 3ーサ いて‥‥‥‥‥1
ME ‥‥‥ 14MO‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥
保 ‥ ‥ ‥ ‥ 紙証書‥ ‥‥ ‥‥ ‥‥ 裏表

安全上のご注意
ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、必ずお守りください。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、軽傷や物的損害の発生が
想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、死亡または重傷を負うことが
想定される内容を示しています。
警 告
注 意
絵表示の例
○記号は禁止「してはいけないこと」を表示しています。図の中や近くに具体的な禁止内容
(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
記号は強制「しなければいけないこと」を表示しています。図の中に具体的な指示内容
(左図の場合は電源プラグをコンセントから抜いてください)が描かれています。
※お読みになったあとは、お使いになる方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
※ここに示した項目は、製品を安全に正しくお使いいただき、お使いになる人や他の人々への危害や
財産への損 害を未然に防止するためのものです。また、危 害や損害 の大きさと切迫の程 度を
明示するために、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、「警告」「注意」の2つに
区分しています。いずれも安全に関する重要な内容ですので、必ず守ってください。
−1−
−2−
警 告
交流100V以外での使用、コンセント
や配線器具の定格を超える使いかた
はしない
●延長コードやタコ足配線などでコン
セントや配線器具の定格を超えると
発熱・火災の原因になります。
禁止
分解、修理、改造をしない
●やけど・感電・火災の原因になります。
※修理は、お買い上げの販売店にご相談
ください。
分解禁止
異臭、異常、破損、故障があるときは
直ちに使用を中止する
●やけど・感電・火災の原因になります。
※異常・故障例
13ページの「点検のお願い こんな
症状はありませんか?」を参照し、異常
がある場合 は、直ちに使 用を中止し
電源プラグ をコンセントから抜いて
お買い上げの販売店に点検・修理を
ご相談ください。
指示に従う
定 期的 に 電 源 プラグの ほこりを
ふき取る
●電 源プラグにほこりがたまると湿気
などで絶縁不良となり、ショート・火災
の原因になります。
◎ で電源プラグのほこりは、乾いたふきん
ふき取る。
指示に従う
電源コードや電源プラグが傷んで
いたり、コンセントの差し込みが
ゆるいときは使用しない
●ショート・感電・火災の原因になります。
禁止
電源プラグは、根元まで確実に差し
込む
●発煙・感電・火災の原因になります。
指示に従う
使用しないときは、電源プラグを
コンセントから抜く
●やけど・感電・漏電火災の原因になります。
プラグを抜く
ぬれた手で電源プラグを抜き差し
しない
● 。感電の原因になります
ぬれ手禁止
お手入れのときは、必ず電源プラグ
をコンセントから抜く
●やけど・感電の原因になります。
プラグを抜く
電源コードを引っ張って電源プラグ
を抜かない
●ショート・感電・発火の原因になります。
◎必ず電源プラグを持って引き抜く。
禁止
電源コードを持って本体を引っ張らない
●設置場所が傷ついたり、ショート・感電・
発火の原因になります。
禁止
電源コードを傷つけたり、破損させ
たり、加工したり、熱器具に近づけ
たり、無理に曲げたり、ねじったり
引っ張ったり、たばねて使用しない
●ショート・感電・火災の原因になります。
◎結束バンドは必ずはずす。
禁止
本体を水に入れたり、水をかけたり
丸洗いをしない
●故障・ショート・感電の原因になります。
水ぬれ禁止
お手入れは、十分冷めてからおこなう
●やけどの原因になります。
指示に従う
本体を持ち運ぶときは、十分冷めて
からおこなう
●やけどの原因になります。
◎使用中に持ち運ばない。
指示に従う
包装 用ポリ袋は、お子さまの手の
届かない場所に保管する
●誤って顔にかぶったり、巻きついたりして
窒息する原因になります。
指示に従う
電源コードの上に重いものや本体
をのせたり、挟み込まない
●電源コードが破損し、ショート・感電・
火災の原因になります。
禁止
電源を入れたまま放置するなど
使用中はその場を離れない
●過熱により調理物がこげたり、発煙・
火災の原因になります。
◎離れる場合は、電源スイッチを切る。
禁止
カーテンや新聞紙などの燃えやすい
もの、熱に弱いものが周辺にある
場所で使用したり、本体やプレートに
触れさせない
●発煙・火災の原因になります。
◎使用後も余熱で熱くなっているので
十分注意する。
禁止
すき間や開口部にピンや針金などの
異物を入れない
●故障・感電の原因になります。
禁止
お子さまや取り扱いに不慣れな方
だけで使用しない
乳幼児の手の届く場所で使用したり
保管しない
●けが・やけどの原因になります。
禁止
フローリング、畳、じゅうたん、熱に
弱い敷物(テーブルクロスなど)の
上で使用しない
●変色・発煙・火災の原因になります。
◎使用後も余熱で熱くなっているので
十分注意する。
禁止
使用中や使用後しばらくは、本体や
プレートに触れない
手や顔を近づけない
●高温のため、やけどの原因になります。
◎特にお子さまには触らせないように
注意する。
接触禁止
注 意
業務用に使用しない
(本製品は一般家庭用)
●本製品に無理な負担がかかり、破損・
故障の原因になります。
禁止
調理以外の目的で使用しない
●故障・やけどの原因になります。
◎缶詰や瓶詰など、調理物以外のものを
プレートにのせて加熱しない。
禁止
警 告

注 意
使用後は毎回お手入れをする
●調理くずや調理物から出る油が残った
まま調理すると、発煙・発火の原因に
なります。
指示に従う
持ち運ぶときは、本体をしっかり
持っておこなう
●破損・故障・けがの原因になります。
◎使用中に持ち運ばない。
指示に従う
落としたり、強い衝撃を与えない
●破損・故障・けがの原因になります。
●
プレートのフッ素コーティングがはがれて
腐食する原因になります。
指示に従う
安定した水平な場所で使用する
●落下や転倒して、故障・やけどの原因
になります。
指示に従う
掃 除 用 、整 髪 用 、殺 虫 剤 な どの
スプレーを吹きつけない
●変色・変質・破損の原因になります。
禁止
調理物、調理くず、油が残ったまま
放置しない
●プレートが腐食する原因になります。
禁止
水しぶきや蒸気が直接本体にかかる
場所、湿気の多い場所で使用しない
● 。故障・ショート・感電の原因になります
水ぬれ禁止
次のような場所で 使用しない
●変質・変形・発火の原因になります。
●
火気(コンロやストーブ)など熱源の
近くや直射日光のあたる所
●
高温(40℃以上)になる所
●
厨房や工場などの油や油煙が発生
する所
●
ほこりや金属粉の多い所
●
灯油・ガソリン・シンナー・ベンジン・
塗料などの引火性のものがある所
禁止
お手入れには、シンナー、ベンジン
みがき粉 、たわし、化 学ぞうきん
などは使用しない
●変色・変質・破損の原因になります。
◎お手入れは10〜11ページの「お手入れと
保管」を参照する。
禁止
予熱以外のカラ焼きをしない
●変形・故障の原因になります。
禁止
壁や家具の近くで使用しない
●蒸気または熱により、壁や家具を傷め
たり、変色・変形の原因になります。
◎天 然木や白木は、変色しやすいので
特に注意する。
禁止
上プレートを勢いよく開けたり、閉め
たりしない
●破損・故障の原因になります。
禁止
上プレートを開けたまま使用したり
持ち運んだりしない
●故障・けが・やけどの原因になります。
禁止
必要以上に加熱しない
●過熱して発火する原因になります。
禁止
金 属 製の ヘラ、ナイフ、フォー ク
串(ピック)などを使用しない
●プレートに傷がついて腐食する原因
になります。
禁止
本体のプラスチック部分に油を付着
させたままにしない
●油の種類によっては、プラスチックを
侵すものがあり、変質・変形・破損の
原因になります。
◎ 、油が付着した場合は きれいにふき取る。
禁止
本体の上にのったり、重いものを
のせない
●破損・故障・けがの原因になります。
禁止
電源コードの上に重い
ものや本体をのせたり
挟み込まない
●電 源コードが 破 損し
ショート・感電・火災
の原因になります。
警告
禁止
●加熱中に点灯します。
●
電源の入、切をします。
●
上プレートが開かない
ようにロックします。
電源コード
電源
プラグ
上プレート
上取っ手
下取っ手
下プレート
ストッパー
電源ランプ
電源スイッチ
●プレートは取りはずしできません。
●
プレートの表面は、フッ素コーティングされています。
●
プレートは多少の色ムラがある場合がありますが、使用上支障ありません。
●
長時間使用していると、調理物の油によって変色することがありますが使用上支障ありません。
プレートについて
各部の名称
−4−−3−
本体
電源「入」
の状態
電源「切」
の状態
Product Specifications
Brand: | Yamazen |
Category: | With a toastie |
Model: | YSB-S420 |
Do you need help?
If you need help with Yamazen YSB-S420, ask a question below and other users will answer you
With a toastie Yamazen User Manuals

23 October 2024
With a toastie User Manuals
- With a toastie Imarflex
- With a toastie Orbegozo
- With a toastie Sencor
- With a toastie Breville
- With a toastie Krups
- With a toastie Tower
- With a toastie Proctor Silex
- With a toastie Becken
- With a toastie Princess
- With a toastie Tefal
- With a toastie Izzy
Latest With a toastie User Manuals

23 October 2024

23 October 2024

21 October 2024

15 October 2024

15 October 2024

14 October 2024

14 October 2024

14 October 2024

14 October 2024

14 October 2024